
- HOME
- 症状別:カイロの対応
- 胸郭出口症候群
胸郭出口症候群:カイロプラクティックの対応
胸郭出口症候群
胸郭出口症候群とは
胸郭出口症候群は、20~50歳代の女性に多い疾患で、首と胸の間にある胸郭出口という部分で神経や血管が圧迫されて、手がしびれたり、腕に力が入りにくくなります。胸郭出口症候群は神経や血管が絞扼される部位によって、斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群(過外転症候群)に分けられます。
胸郭出口症候群の症状
神経が圧迫された場合、腕や手のしびれや痛み、力が入りにくくなるといった症状を感じます。しびれは腕の内側から手の小指や薬指にかけてが最も出やすいです。洗濯後の物干しや、つり革に掴まるといった腕を挙げる動作で症状が出る場合もあれば、かばんなど重い物を持つことで腕が下方へ牽引されて症状が出る場合もあります。血管が圧迫されて症状が出ている場合は、腕が白または青紫色になり、痛みやしびれ、だるさや冷感を感じます。 その他にも肩や肩甲骨周囲の痛み、鎖骨周辺の痛みや詰まり感を感じることもあります。
胸郭出口症候群の原因
胸郭出口症候群で神経や血管が圧迫される可能性があるのは、前斜角筋と中斜角筋の間(斜角筋症候群)、鎖骨と第1肋骨の間の肋鎖間隙(肋鎖症候群)、小胸筋の肩甲骨烏口突起停止部の後方(小胸筋症候群)で、さらに先天的に余剰な骨が形成されている頚肋も胸郭出口症候群を起こします。 これらが起こる原因は、先天的な間隙の狭小化、頚肋や肋骨の癒合といった先天的な形成異常、なで肩や不良姿勢、重いリュックサックの使用、重量物を持ち上げる筋力トレーニングや肉体労働などがあります。また、野球、バスケットボール、バトミントン、テニス、バレーボールなど腕を上に挙げる動作を繰り返すスポーツもリスクとなります。
当院のカイロプラクティックでの施術
当院では、背骨全体の可動性を取り戻すことで各間隙の構造上の狭窄を軽減させるとともに、手技またはマッサージガンにより直接筋肉・筋膜にアプローチし、筋肉の柔軟性を取り戻し、筋肉による間隙の狭小化の改善を目指します。
また、胸郭出口症候群の診断が出ている方でも、背骨や筋肉の固さが原因で症状が起きている事も少なくありません。
病院に通院していてもなかなか症状が改善しないという方は、一度お気軽にご相談下さい。
こちらもご覧ください
カイロプラクティックを受けてみたい
千葉県館山市周辺なら当院(サポートカイロプラクティック)に是非ご相談下さい。
日本カイロプラクターズ協会(JAC)のHPから全国のカイロプラクターのいる安全な施術を提供している認定オフィスを検索することが出来ます。
おすすめは定額制カイロプラクティックケア!
短期間でたくさん体のケアを受けたい方におすすめのプラン、「メンテナンス・カード」。このプランでは、定額で6日間、カイロプラクティックが受けられます。(二回目以降限定となります)
女性カイロプラクター常駐
当院では国内でも数少ないWHO基準の教育を修了した女性カイロプラクターが常駐しています。
女性特有のお悩みもお気軽にご相談下さい。
ご予約はこちらから
所在地
専用駐車場について
128号線をおどや方面から走り、旧道(旧南高入り口前の分かれ道を左に入る)に入ると左側にご予約頂いた方用の専用駐車場があります。当院看板がある駐車位置にお停め下さい。
営業カレンダー
〒294-0045
千葉県館山市北条640-2
お問い合わせはこちら
受付時間と休院日
9:00~20:00(最終受付19:30)
休院日:水曜日